ふなばんドットコムの川田です。
びわこ競艇場の出目ランキング(回収率)を見て行きましょう!
びわこ競艇場は競走水面に日本一の大きさを誇る琵琶湖の水を使用しているのが特徴で、以前はインがあまり強くは無かったのですが、最近では段々インが強くなってきてるんですよね。
その理由についても解説します。それじゃまずは出目ランキングから見て行きましょう!
ページ内の目次
びわこ競艇・出目ランキング(回収率)
びわこ競艇(ボートレースびわこ)の出目を回収率でランキングにしました。
びわこ競艇でもっとも回収率の高かった出目は324でした!意外と5号艇6号艇が1着の組み合わせが上位に来て無いんですねぇ…。3号艇がキーマンと言ったところでしょうか。
順位 | 出目 | 割合 | 平均配当 | 回収率 |
1 | 3 – 2 – 4 | 1.3 | 13898 | 180.7 |
2 | 5 – 3 – 6 | 0.3 | 59838 | 179.5 |
3 | 4 – 3 – 5 | 0.5 | 30465 | 152.3 |
4 | 6 – 5 – 2 | 0.2 | 67830 | 135.7 |
5 | 4 – 3 – 1 | 0.7 | 17843 | 124.9 |
6 | 2 – 4 – 3 | 0.8 | 15584 | 124.7 |
7 | 4 – 5 – 6 | 0.6 | 20134 | 120.8 |
8 | 2 – 1 – 5 | 1.8 | 6628 | 119.3 |
9 | 3 – 5 – 6 | 0.4 | 29680 | 118.7 |
10 | 3 – 2 – 1 | 1.0 | 11858 | 118.6 |
回収率でランキングを作ると、的中率は低いけど一発の超高配当で上位に出てくる組み合わせもあるんですが、割合(的中率・出現率のこと)が1%を超えるような、けっこう当たりやすいのに上位になっている出目が印象的ですね。
さあ、それでは11位〜20位までを見てみましょう。
順位 | 出目 | 割合 | 平均配当 | 回収率 |
11 | 4 – 5 – 2 | 0.5 | 22113 | 110.6 |
12 | 1 – 6 – 3 | 1.0 | 11017 | 110.2 |
13 | 3 – 4 – 2 | 0.6 | 17819 | 106.9 |
14 | 2 – 5 – 4 | 0.6 | 17650 | 105.9 |
15 | 5 – 2 – 1 | 0.5 | 21037 | 105.2 |
16 | 4 – 6 – 1 | 0.2 | 50772 | 101.5 |
17 | 1 – 2 – 6 | 2.9 | 3329 | 96.5 |
18 | 1 – 2 – 3 | 8.5 | 1121 | 95.3 |
19 | 1 – 3 – 4 | 4.9 | 1943 | 95.2 |
20 | 5 – 1 – 3 | 0.6 | 15850 | 95.1 |
1号艇1着の組み合わせが多くランクインしてきましたね。123で回収率95%もあるんなら、ちょっとした買い方の工夫ですぐにプラスに持っていけそうな雰囲気!
なんか、迷ったらびわこは123と134買っとけって感じに見えます。とは言え回収率90%台はとても優秀だけど、マイナスはマイナスですからね〜!
はい!続いて21位〜30位までを見ていきましょう!
順位 | 出目 | 割合 | 平均配当 | 回収率 |
21 | 1 – 4 – 6 | 1.6 | 5691 | 91.1 |
22 | 2 – 1 – 6 | 1.1 | 8271 | 91.0 |
23 | 2 – 3 – 6 | 0.6 | 15128 | 90.8 |
24 | 1 – 2 – 4 | 6.1 | 1464 | 89.3 |
25 | 2 – 6 – 3 | 0.4 | 22294 | 89.2 |
26 | 3 – 1 – 4 | 1.3 | 6696 | 87.0 |
27 | 3 – 2 – 5 | 0.6 | 14345 | 86.1 |
28 | 4 – 5 – 1 | 0.6 | 14279 | 85.7 |
29 | 1 – 5 – 4 | 1.5 | 5706 | 85.6 |
30 | 2 – 6 – 5 | 0.2 | 42765 | 85.5 |
1号艇・2号艇・3号艇のイン艇が1着で、そこに4号艇・5号艇・6号艇を上手く絡めた感じの組み合わせが多いですね。アウト艇オンリーで構成された出目はランクインなし!
31位〜40位までは回収率は若干平凡な数値になってきています。
順位 | 出目 | 割合 | 平均配当 | 回収率 |
31 | 3 – 1 – 5 | 1.5 | 5626 | 84.4 |
32 | 2 – 5 – 3 | 0.7 | 11959 | 83.7 |
33 | 2 – 4 – 6 | 0.5 | 16703 | 83.5 |
34 | 5 – 6 – 3 | 0.4 | 20811 | 83.2 |
35 | 4 – 2 – 1 | 0.6 | 13796 | 82.8 |
36 | 2 – 3 – 4 | 0.8 | 10335 | 82.7 |
37 | 5 – 2 – 6 | 0.4 | 20515 | 82.1 |
38 | 1 – 5 – 2 | 2.3 | 3528 | 81.1 |
39 | 6 – 3 – 5 | 0.2 | 39673 | 79.3 |
40 | 3 – 1 – 2 | 1.2 | 6459 | 77.5 |
635とか的中率を考えると500レースに1回くらいの割合ですから、それでこの回収率ではちょっと魅力的には見えませんよね。
ここより下位は長い表になってしまうので、初期状態では非表示にしてありますが、見たい場合は、以下のread moreの文字をタップしてみてください。
Read More出目ランキング(回収率)最下位は543・561・631・651・653の5つとなりました。
256ボックス的中率・回収率
652は上位にランクインしましたが、562はかなりの下位でした。それでは同じ艇番でのボックス、つまり256ボックスを買い続けたらどうなるのか?実験してみましょう。
2022年12月1日〜31日までのびわこ競艇で、3連単256ボックスを全レース買ったら的中率や回収率はどうなるのか?調べてみました。
なんと192レース中、的中は2本だけという悲しい結果に!的中率1%で、その2本とも万舟券でしたが、配当合計は77950円で回収率は68%にしかなりませんでした。
仮にもう1本、同じ程度の万舟券が当たっていたとしても的中率1.5%で回収率は87%とプラスには至ってないわけですからね〜…びわこで256ボックスはあまり買いたくないかも。
1234ボックス的中率・回収率
ついでに1234ボックス(24点買い)を買い続けた場合の的中率・回収率も調べてみましょう。的中率は高いと思うのですが、回収率はどうなるでしょうか?
的中は89本・配当総額は276530円で、的中率46.3%・回収率60.0%でした!
大体2レースに1回弱は当たる計算なので、そこそこ当たりはするんだけど、ただ回収率が60.0%と平均値の75%を大きく下回ってるのは残念なところ。
1256ボックス的中率・回収率
それではちょっと目先を変えて、有利なイン勢を狙いつつ、人気の無いアウト勢も絡める1256ボックスでは的中率・回収率はどうなるか?調べてみました。
結果は的中29本・配当総額は239270円で、的中率15.1%・回収率51.9%でした!
3号艇4号艇を切ってるので、的中率が1234ボックスよりも落ちるのは想定していましたが、回収率まで大幅にダウンしてしまう結果になりました!
やっぱりアウト勢を絡める時には3連単の順番は慎重に検討するべきですね!
123ボックス的中率・回収率
じゃあインで固めたシンプルな123ボックスではどうなのか?調べてみると的中28本・配当総額は94320円で、的中率14.6%・回収率81.9%と随分マシに見えます!
そもそも4艇ボックス1256と、3艇ボックス123が、ほとんど的中率が同じと言うのも面白い結果ですよね!ただ1号艇が1着だと3桁配当が殆どなんですよね〜…
水面特徴
びわこ競艇はコースの構造自体はインが不利になる要素は少なめです。ではなぜ以前は1コース艇がそれほど強くは無かったのか?
そして、なぜ季節によって極端に1コース勝率に違いが出ていたのか?恐らく答えは湿度にあると思います。
滋賀県は年間を通じて湿度が他県と比べてかなり高い地理条件となっています。冬場、大阪で乾燥注意報が出るような時でも、滋賀県ではまず出ません。
ボートレースで使用する2サイクルエンジンは、気温・湿度・標高(気圧)の影響を受けるのですが、実はびわこは標高も高く、湿度も高く、以下の表でわかるように夏のびわこはエンジンにとって最悪です。
高い | 低い | |
気温 | ↓ | ↑ |
湿度 | ↓ | ↑ |
標高 | ↓ | ↑ |
最悪のコンディションなので助走距離が短くなりがちなインコースにとっては、逃げの成功率に影響してしまうわけです。
これが冬になると湿度も夏場ほどでは無いし気温が下がるため、多少マシにはなります。
びわこの季節差を季節風のせいだと言う人もいました。たしかにびわこ競艇場は防風壁が無く、風の影響は受けやすいですが、気象庁のデータを見る限り、競走結果に季節差を発生させそうな風向きや風速の違いはありませんでした。
でも今は普通にインが強い競艇場になっています。
まず出走ピットから第2ターンマークまでの距離が全国トップクラスに短いため、ピット離れが悪い1号艇でも1コースに入りやすいです。
さらに待機水域が狭いため、アウトコースが助走距離を取りづらいのもインコースにとってはプラスになりますし、ホームストレッチ側の幅員はかなり広い方になるので、窮屈にもなりませんし、琵琶湖には海ほどの波はありません。
そして、以前より第1ターンマークの位置が移動され、普通にイン逃げの成功率が高まったのがもっとも影響が強いんじゃないでしょうか。
コース | 得点 | 1着率 | 2着内 | 3着内 | F | L | 平均ST |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7.83 | 54.8 | 71.8 | 80.4 | 8 | 0 | 0.15 |
2 | 5.73 | 15.0 | 43.3 | 60.1 | 3 | 0 | 0.17 |
3 | 5.41 | 13.3 | 33.2 | 55.7 | 6 | 1 | 0.17 |
4 | 4.95 | 10.2 | 27.7 | 48.9 | 5 | 0 | 0.18 |
5 | 4.08 | 5.3 | 17.3 | 35.3 | 2 | 0 | 0.18 |
6 | 3.03 | 1.4 | 7.0 | 20.5 | 3 | 0 | 0.20 |
1コースの強さ
びわこ競艇場の1コース勝率は、全国平均と比べるとほぼ平均ですね!以前は春夏は低下し、秋冬になると全国平均くらいまでアップ…って感じでしたが、今は年間を通じてほぼ全国平均レベルの1コース勝率になっています。
1コースにA級選手を配するシード番組が、1日3つくらい組まれてますし、びわこ競艇の運営方針として、インの強いコースにしたかったんでしょうね。
以下のグラフは以前の数値を基にしています。今は55%くらいです。
1コースや1号艇の勝率がいくら高くても、それがシード番組のように上手い選手が1コースや1号艇に多く乗っているだけであれば、水面特性としてインが強いとは言えません。
なので、びわこ競艇の各艇番ごとに選手のクラスを調べてみました。
1号艇のA級率は65%で、どちらかと言うと多い方で、それも近年のイン勝率アップの要因の1つになっているのではないでしょうか。
びわこ | A1 | A2 | B1 | B2 | A級率 |
1 | 780 | 682 | 731 | 51 | 65% |
2 | 605 | 630 | 948 | 61 | 55% |
3 | 594 | 607 | 978 | 65 | 54% |
4 | 612 | 592 | 910 | 130 | 54% |
5 | 521 | 538 | 1014 | 171 | 47% |
6 | 512 | 554 | 915 | 263 | 48% |
合計 | 3624 | 3603 | 5496 | 741 | 54% |
モーター入れ替え時期
びわこ競艇場のモーターは毎年6月に入れ替えとなります。以下は公式から発表されていえるモーターランキング上位ですが、こういうデータも6月・7月あたりではデータに紛れがあるので注意したいところ。
モーター番号 | 算出期間 | 節数 | 2連対率 | 勝率 |
---|---|---|---|---|
17 | 2022/06/08~2023/01/08 | 19 | 48.0 | 6.18 |
50 | 2022/06/08~2023/01/08 | 17 | 45.5 | 6.22 |
47 | 2022/06/08~2023/01/08 | 19 | 42.5 | 5.93 |
34 | 2022/06/08~2022/12/29 | 16 | 41.5 | 5.67 |
11 | 2022/06/08~2023/01/08 | 17 | 41.3 | 5.70 |
びわこ競艇は荒れるのか?
ターンマーク移設前のびわこ競艇場の万舟券発生率は全国トップクラスで、かなり高配当の出やすい競艇場でした。
今はどんな感じでしょうか?2022年12月の1ヶ月間で検証してみると、192レースで万舟券決着は28レース、つまり万舟券発生率は14.6%と、以前とは比べ物にならないほど「堅い競艇場」に変貌しているのがわかります。
コース別成績(SG・G1・G2)
コース | 得点 | 1着率 | 2着内 | 3着内 | F | L | 平均ST |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7.92 | 56.9 | 73.6 | 80.9 | 0 | 0 | 0.14 |
2 | 5.46 | 13.2 | 40.0 | 57.4 | 0 | 0 | 0.15 |
3 | 5.28 | 12.8 | 36.2 | 54.0 | 1 | 0 | 0.15 |
4 | 5.04 | 10.1 | 25.6 | 51.2 | 0 | 0 | 0.16 |
5 | 4.07 | 4.8 | 16.0 | 36.2 | 1 | 0 | 0.16 |
6 | 3.28 | 2.1 | 9.1 | 21.4 | 0 | 0 | 0.16 |
コース別成績(優勝戦)
コース | 得点 | 1着率 | 2着内 | 3着内 | F | L | 平均ST |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8.52 | 60.6 | 81.8 | 90.9 | 0 | 0 | 0.11 |
2 | 5.70 | 18.1 | 39.3 | 57.5 | 0 | 0 | 0.13 |
3 | 5.30 | 9.0 | 42.4 | 51.5 | 0 | 0 | 0.13 |
4 | 4.64 | 6.0 | 21.2 | 51.5 | 1 | 0 | 0.16 |
5 | 3.85 | 3.0 | 12.1 | 27.2 | 0 | 0 | 0.16 |
6 | 2.94 | 3.0 | 3.0 | 21.2 | 0 | 0 | 0.17 |
雨の日の傾向
2022年12月1日〜12月31日までのびわこ競艇では雨のレースは全部で12レースありました。雨だから荒れる決着になる…と言う感じはありませんね。
万舟券も12レース中2本なので、びわこ競艇の平均から言って大きく違うとは言えませんし、3桁配当の決着も多かったです。
ただ、1着2着が1号艇2号艇で綺麗に決まったレースが1レースしかなく、1-3-◯・1-4-◯って感じの組み合わせが妙に目立ちました。
さらにデータが追加されたら更新したいと思います。
風がある時の傾向
びわこ競艇は防風壁とか防風林が無いので、琵琶湖の湖上を吹く風がわりとダイレクトに競走水面上に吹き込んで来るわけですが、果たして出目に影響あるのでしょうか?
2022年12月1日〜2022年12月31日までのびわこ競艇全レースで、風速が5m以上のレースは13レースありましたが、万舟券決着は3レース!
万舟券発生率が23%と、びわこ全体の平均よりもかなり高いですねこれは!万舟券となった出目は521・514・134でした。
ちなみに1号艇が1着になったのは7レースと全体の約半数で、1号艇の勝率自体はあまり風があってもなくても変わらない印象を受けます。
全体的な配当はそれほど高いとは言えず、殆どのレースが2000円〜5000円台の範囲に収まっているので、風の強い日は20倍〜50倍台のオッズを狙ってみると良いかも。
私が舟券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。⇒今すぐクリックして秘密のテキストを読む